このブログを検索

2017年6月18日日曜日

ジグ・マック第1回、酒餅G7参加、関節製作等

 前回は千葉しぼりについて書きましたが、昨年もう一つ参加したコンペ模型イベントが酒餅です。
 これはネット参加型の旧キットコンペで、昨年は1/100プロメウスで参加しました。
 そして今年も開催していただけると言う事で早速参加表明をさせていただきました。
 今年も先年に続いてウォーカーマシンにしようかと思いましたが、ちょっと風を吹きまわして最近押し入れから発掘された「伝説巨神イデオン」の異星人バッフ・クランが操る巨大重機動メカ1/600ジグ・マックを作ることにしました。
 
  イデオンのプラモデルはアオシマから発売されていましたが、TV放送当時は各アイテムのスケールがバラバラでした。
 今考えると商品化しやすいサイズで製品を作って後付けでスケールを当て嵌めたのかな?と思っています。
 しかし低視聴率から番組打切り、その後「機動戦士ガンダム」ブームの勢いをかって奇跡的な劇場版製作となった際に、アオシマは艦艇等を除いたほぼ全アイテムを1/600の統一スケールを出すと言う快挙(暴挙)に出ました。
 このジグ・マックもその際にキット化された物で、パーツ組み替えではありますが、巡航形態も再現できます。(説明書には「飛行姿勢」と有りますが、劇中では変形する事も無く飛行してます)
  イデオンのデザインはダンプ、装甲車、バスが合体して町の平和を守るという企画から出たもので、総監督の富野喜幸氏が「これは第6文明人の遺跡です」と大胆に丸ごと設定を変えてしまいました。(漫画等ではスポンサーを騙したと脚色されていますが、実際には「でなきゃどうするんですか?こんな酷いデザイン!」とちゃんと喧嘩を売ったと聞いています)
 そしてそれに伴い敵の設定も根本的に変わり、バッフ・クラン(「バッフ族」と言う意味なので「地球人」よりは「日本人」に近い言葉なんじゃないかと思っています)という斬新な設定の敵が登場し、彼らが操る重機動メカも設定されました。
 デザインは非常にユニークな物ばかりで、その殆どが富野監督のスケッチをクリンナップしたもので、当のジグ・マックもスケッチ段階であらかた完成しています。
 ジグ・マックは番組中盤から登場するバッフ・クランの主力となる重機動メカで、サイズも巨神イデオンに迫る99mと大変巨大なもので、そのあたりの巨大感が表現できるといいな~と思っています。
 そこでようやく製作ですが、まず仮組してみました。
  スタイルそのものは悪くない、というか良いとか悪いとか一概に言えないデザインです。
 目?の部分は設定画と形状が違いますが、これはこれで独特の色気が有って良いと思います。
 可動範囲はそこそこと言う感じですが、膝の曲がり角が浅く、ダイナミックなポーズは難しいです。
 と言う訳で、手を付けたのが脇の下のバルジ
 キットでは軸受パーツの為にバルジが有りますが、デザイン画では頭、胸、肩が一体化した最上段の円盤の底面は円盤状になっていてバルジは有りません。
 そこで1.2㎜プラ板を貼り込んで塞いでしまいます。
  そして上面には肩を収める大きなバルジが有りますが、型抜きの関係か、形状が少し違うので、エポキシパテを盛って整形します。
 ついでに削り込んだ脇の下にもパテ盛り
 各関節は旧来の挟み込み関節なので、へたり防止も兼ねてポリキャップやABSボールジョイント等を仕込みつつ後ハメ加工を施します。
 肩はボールジョイント、肘、手首はポリキャップ、爪はABSランナーという形にしました。
  膝はパーツの干渉部を削り込んでやると深く曲がるようになりました。
  脚の裾部分は99mという大きさを考えるとキットのまま塞がっているのはスケール感が無いと思い完全開口し、それに合わせ足首ははなり大規模にいじりました。
  開口した裾の中と元の軸部分、そして靴部分も別パーツ化してボールジョイントを使って横方向のスイングを追加しています。

腰は本来巡航形態に変形するためのジョイントが有るのですが、製作中に壊しちゃったのでABSジョイントを組み合わせてフォローしましたが、焦ってフォローしたせいで結構大きな穴をあけてしまいました。
 そんな訳でとりあえず全身の関節が出来ました。
 箱絵と同じポーズが取れるようになりました。
 それと「目?」の部分ですが、これがバッフ・クランのメカの共通の記号で、光るピンク色の物体が流動的な斑点を形成するという独特の意匠です。
 イデオンのSF考証はスタジオぬえの代表でもある脚本家の松崎健一先生が担当していますが、バッフ・クランは人類に比べてバイオテクノロジーが非常に進んでおり(テレパシーを使う微生物を閉じ込め、光速を超えて敵の位置を発信する生体発信機等)これもそう言った物ではないかと思います。
 おそらくはスクリーンの裏に群体の特殊な微生物を封入したマルチセンサーみたいなもんじゃないかと思います。
 キットではこの模様が凹凸で表現されていますが、僕は塗装で表現することにして、平らに削っています。
  関節が出来たら今度はディテールですが、頭部(肩?)のアンテナと胴体前後に3門ずつ、型6門の荷粒子砲(ガンダムのメガ粒子砲みたいなもの)をキットのパーツの代わりに2㎜プラ丸棒に砲門を開口して取り付けました。(円柱を出すのが簡単な為です)
 付けてみたは良いのですが、どうもポジションが左右対称じゃないんですよね。
 確認したらパーツの取付位置が本当に偏ってました。
 一瞬そういう設定なのかと勘違いしそうでしたが、やはり左右対称が正しいようです。
  結局2㎜角棒で穴を塞いで砲門の取付位置を開けなおして再接着しました。

 それからアンテナですが、先端をシャープにする為、先端を一度切り落として1㎜角棒を接着、後で削ります。
 頭部のコックピット、というか艦橋部分は、パーツが上下一発抜きの為、窓周りの上側の庇が有りません。
 そこで0.5㎜プラ板を細切りにして鉢巻上に接着し
  後で削り込んでシャープな庇を作れました。
 この感覚を解りやすくするためにプライザーの1/500フィギュアを買ってきました。
 実はジグ・マックより値段が高いのですが、これでスケール感を掴みやすくなります。
 こうするとアンテナが厚みだけで1m近くあることがわかります。
 こうなると各所のディテールにもそれなりの意識が必要になります。
 と言う訳で股間の推進器(劇中でイデオンに逆水平で切断されるシーンがバンクでよく使われ、俗に「去勢」と言われます)にディテールを追加しました。
 工作自体はプラパイプの組み合わせで行いました。
 股間の他に2段目の円盤の底面周囲にも楕円状の凹ディテールが存在するので、これも推進器か姿勢制御装置とみてプラパイプを付けてみました。
 そして大穴を開けてしまった穴のフォロー
 前よりはマシなようです。
 最後に足の裏にはヒケ隠し、平面出しを兼ねて0.5㎜プラ板を貼りつけました。
 ディテールを追加するつもりですがあんまりガンダムっぽいのも嫌なので、もうちょっと考えます。
 そんなこんなで現状の全身像はこんな感じです。
 いつもはあまり作らないスケールですが、フィギュアを介して大きさが解ってくると表現方法も見えてきそうです。

0 件のコメント: