このブログを検索

2018年1月9日火曜日

ダンバイン1/72 2体目 第1回 宮武画稿を辿って

 1/72ダンバインは前にも作ったんですが、また作り始めてしまいました。
 ドラムロを作っていてサイズの事が気になったので、キットを仮組して並べてみました。
 
 ドラムロは設定身長7.4メットで6.9メットのダンバインよりも高いのですが、御覧の様にダンバインがやや高い感じです。
 ドラムロの場合最高高さが開いたコンバーターの頂部と言う解釈も有るので、これでもそんなに悪くないのですが、それでもダンバインの背が高いようです。
 劇中で2体の身長差がみられるシーンは第3話「ラース・ワゥの脱出」の冒頭、2話で自分のダンバインを撃墜されたトッド・ギネスに専用のドラムロが届けられて、ショウのダンバインと共にラース・ワゥで先勝パレードをするシーンで両者の背丈が比較できますが、これだとコンバーターを降ろしたドラムロよりダンバインの方がもっと低いようです。
 まあ、アニメの中でのサイズはあまり正確に描かれていない事が多いのですが…
 そして、7年ぶりにダンバインを組んでみて思ったのは、当時思っていた感じよりも悪くないと言う事です。
  
正面は腰、というか脚の付け根以外はさほど悪くないと言う事、肩も跳ね上がりすぎの様に感じていましたが、よく見るとどうも取付角度が違うだけの様です。

 今回参考にしたのは「ゴッド」宮武一貴先生の描き起こしたこの画稿
 
 身長設定が明確に描かれているので読み込んでいたのですが、どうもキットはこの画稿を元に作られているようです。(三面図になっていますし、参考にし易いですね)
 このキットは初期ロットから足の爪と顔が変わっていて、初期ロットはこの画稿に近いフォルムです。(番組途中にTV画面のイメージに合わせて改修したのは英断だと思います)
 この際この画稿のスタイルで製作してみたくなった訳です。
 さらに、どうせ作るなら宮武神奉者である僕としては、宮武先生の画稿に則ったディテールを再現したいと思ってます。


各所にアニメ稿では省略されたディテール、さらに目を引くのはアニメの直剣と違うフォールションカトラスの様な広刃の片刃剣になっている事です。
 放送当時は結構よく見かける画稿でしたが、最近は存在自体を知らない人も多いようです。
 で、それと共に身長も縮めていく訳ですが、画稿と睨めっこしてキットと画稿が一番違う所は足の付け根が腰にめり込んでいる事と共にキットでは球状になっている膝が、宮武画稿では膝の皿の様にめり込んでいる事です。
 そこで膝を切り取ってBJ(ボールジョイント)を組み合わせてみました。
 
 これで脚が短くなった印象をあまり与えずに全体で5㎜程縮みます。
 但し、股関節をめり込ませたら取付位置が下がった為、全体では3歩進んで2歩さがると言った感じです。
 顔についてはダンバイン2000の時もそうですが、髑髏系の顔に拘り続けています。
 今回は、今は亡き模型投稿サイトFGに投稿されていた黒帯ジョージさんの1/48ダンバインの作例で後頭部から楔上に幅増しするのを見ていつかやってみようと思ったので、この際挑戦しました。
  幅増しと共に額を盛り上げて、やや丸顔にしてみました。
 それから眼は奥まって作られる作例が多いのですが、ロボット魂に関する宮武先生のインタビューの中で「ようやく納得のいく顔の造形物が出てきた」というコメントが有り、ロボット魂やダンバイン2000の画稿を調べると、どうも目がやや飛び出した感じにするのが宮武式の様です。

 組み合わせるとこんな感じ。
首は画稿に従うとかなりめり込んだ感じですが、ポージングを考えるともう少しクリアランスが欲しいですね。
 更に身長を縮める為に胸部分で更に切り詰めています。
 肩口に縦に挟んだプラ板は腕を取付ける為の土台です。
そして脚の爪です。
爪は前回作った時に製作方法を決めずに漫然とエポパテを盛りつけた為にエッジが出せずに苦労しましたが、今回は3㎜プラ棒と0.5㎜プラ板で組上げました。
 オーラバトラーの爪は獣の爪の様に作られることが多いのですが、ここも宮武画稿に倣って角ばった形状に、加えて爪の先端は独自の解釈を加えて切削工具の様に面を取ってみました。
劇中で度々敵機のコンバーターを破壊しますが、これならいけそうです。

 腕についても以前に作った時は肩のパッドと上腕の間に球状の肩ブロックを入れて可動の自由度を確保しましたが、今回は画稿に則って肩パッドから直接上腕が生えている形にします。

正直可動範囲はちょっと狭いです。

 コンバーターも前回形状を誤解して手こずった箇所ですが、今回はその経験を生かし、型抜き上不自然になった側面を斜めに、しかもちょっと捻りを入れつつ切り落として0.5㎜プラ板で外端をやや潰しつつ接着します。

コンバーターの取付方法もキットでは背中のパーツに付いた軸に付いている状態から、画稿同様本体背中から直接BJで接続しました。
本体に付けたあと、またプラ板で微調整しています。
宮武画稿版のダンバイン(実はこの頃の呼び名は「サーバイン」だったりします)の大きな特徴は、アニメ版の両刃の直剣に対してナックルガード上の鍔が付いた片刃の曲刀です。
 最近宮武先生が描き下ろすダンバインは直剣になっていますが、ここは曲刀に拘ってみます。
ソードその物は1㎜プラ板を切り出して、グリップと鍔を付けていきますが、握らせるには指が廻り込まなきゃいけないので、今回は右手を分解式にしました。
また、それと共に、前腕の形状も画稿に従ってフォルムを弄っています。
宮武画稿では手首を曲げる為に袖口が大きく抉られているのですが、再現すると可動範囲が劇的に広がってポーズが取りやすくなりました。
これに加え、クローの射出・巻き取り機構が収まる基部をボリュームアップ、爪の取付角度もアニメ版と宮武画稿版とでは少し異なっています。

現在はこんな感じです。
 以前に作った時は6カ月もかかりましたが、この7年間の経験値も有って1月ほどでこの状態に辿り着きました。




0 件のコメント: